誤報告。(ハイクラブ、ほか)
いよいよ本日、4/10にももいろクローバーZさんの2ndアルバム「5TH DIMENSION」が発売になりました!おめでとうございます。ありがとうございます。
賛否両論あるでしょうけど、賛否両論あって当然、という作りになっていると思いますので、僕も賛否両論を書いていくことになると思いますが、玉井詩織ことしおりんさんがキラッキラした目で「褒めて褒めてー♪」と要求されたら、指でつまんだ大型のエクレアからこぼれ落ちるカスタードクリームのようにデレッデレになってだらしなく褒めまくること請け合いです。お前のすべての黒いチョコを、黄色く染め上げてやるよ。みなさんご購入のほどよろしくお願いします。
*
さて、そんで常ににわか感満載になってしまうももクロさんについてのコメントはこの位にしておいて、パスピエさんですよパスピエ。しかしどうもパスピエというとハロプロ関連のピロスエさんを連想してしまうのは僕だ/
まずは手始めにこれ。これもうヤバイ。
この映像、ちゃんと歌詞とシンクロしていて切り替えのテンポもすごくいいんですよね……。
冒頭の__交差点で__ってとこの、交差点用の十文字の反射板。__ちゃんと手をつないでおいてよ__では手をつないで走りだす男女、__排気ガスは有害だわ__で自動車が走り抜けていく。
でも一番グッと来たのは、サビ(2回目)の__最終電車に飛び乗るキミの背中がキライよ__のところ、走る宇都宮線をフロントアップでとらえた映像。うわー、これはー、最終電車がー、来たー、来ちゃった―!と掻き立てられるのですよ心のどこかが。
そして、未だに円盤化していない音源も、いいのあるんスよ!
名前のない鳥は今日も飛べずに いつしか記号に変わってしまったの
このサビだけでそば粉のガレット200枚はイケます(しかもノンドリンクで)!(歌詞全文→コチラ)
そして、TOKYO FM聴いていなかった僕はノーチェックだった、この歌。
今日も東京の街は綺麗で ご覧よ、こんなに輝いて
で始まるサビがまたね、躍動感いっぱいでいいんですよね。なんかこんな短歌あったのを彷彿とさせてくれてね。
・東京の景色は泣いたときにだけきれいに見えるようできている(岡本雅哉)←便乗商法
……もう3年も前になるのかぁ、勝手に進みやがって困るわ時間のやつ。(歌詞全文→コチラ)
以上の配信限定曲「名前のない鳥」、「ON THE AIR」を収録した1stフルアルバムが、6/12に発売になります。
「わたし開花したわ」、「ONOMIMONO
」に続く、「演出家出演
」。回文マニアのこんな方もあんな方もぜひお買い求めください!
***
ああー、すっきりした!
好きなことを好きなだけ書けることの悦びよ!美しい人生よ!この胸のときめきを、あ/
●佐藤文香選句欄 「ハイクラブ」 (俳句同人「里」4月号)
ダッフルコートの留め具おいしいアーモンド★
春泥にまみれつクリィミーマミれつ
背のびしてるのでください風をはやく
……選は以上3句。
そして、うれしいことに、今回★の句にあやか先生のコメントいただけました!
ダッフルコートの留め具≒おいしいアーモンドの取り合わせ、ダメなんですね(汗)。もっ、もっちろんそんな意図なんてなかったっすよ!ねぇー、まさかねぇー、そんなねぇー(赤面)……そんなはずないです(震え声で)。
学生カップルが二人並んであるいていて、超緊張している男の子が「どうしよう……」ともじもじしてダッフルコートの留め具(トグル)を指でいじっている隣で、無邪気な女の子がアーモンドチョコをほおばって「おいしいー」なんて笑顔でいる構図ですよこれは。
っていうか、よくぞ採ってくださった、クリィミーマミ!
なんか、どこまで許されるんだろう、と思って投句しているところがあるので、ここまではオッケーなのか!と感慨深いものがありますね。わからない人も多いと思うんだけどね、クリィミーマミ。
背のび~の歌は、上記PVのタイトル「風よはやく」からのインスピレーション。
今回一番の推しです。
風冴えてラッキーボーイのラッキーゴール
笛一閃マンジュキッチの膝の鼠
ややあって放つ竜巻旋風脚
AKB共和国独立記念日
ヲタ芸やエクストリーム盆踊り
LOVEマシーンMax Heartあーりん☆yes!!
寄りすぎなメール添付の顔写真
……以上7句選外。
ラッキーボーイ、ラッキーガールのコール&レスポンスや、サッカー知らない人には意味不明なマンジュキッチ(万寿節ににてるかな、と思って)や膝の鼠とか、ちょっと一人でおもしろがりすぎな気もするし、寄りすぎ、は有りがち、な気がします。
ましてやAKB共和国とかエクストリーム盆踊りとかラブマとか、単に知ってる単語の羅列にしかすぎない。
けれど、どこまでが“俳句”になりうるのか、僕は知りたかった。僕は知りたがり、そしてさみしがり、時にくやしがり、強くなりたがり、強がり、強がり、強がり、強がり、ガリガリガリガリガリ……
選者のあやか先生にはお手間をお掛けして申し訳ない気もするのですが、「ハイクラブ」に投句するときには“まちがってもいいんだ”と思っています。そしてそれはもう短歌ではできない経験なのです。
さて現在、「ハイクラブ」、6月号の投句募集中。
(投句方法は→コチラ)
***
●【週俳3月の俳句を読む】 にんじゃりばんばん 岡本雅哉 (週刊俳句HaikuWeekly第311号 2013年4月7日)
前回お誘いいただいた時には、7篇のうち3つについてしか書けなかったので、改めて挑戦してみたのですが……
まずは記事をお読みください(→コチラ)
じゃあいくよぉ?準備はいーいー?
(- -) (- -) (- -) (- -) シーーーン
準備はいーいー?
(- -) (- -) (- -) (- -) ッシーーーン
いいや、構わずいくよ!
この記事、結構楽しく書かせていただいて、コメント付かないかなー、コメントつかないかなーと連日チェックしてたんだけど、なんもリアクションなくて、まあこんなもんか、と思った矢先の出来事でした。
Twitter検索使ったら、あらま。
上五に「白木蓮の」とあったら、自分は「はくれんの」って読むけど、皆さんどうなんでしょ? "【週俳3月の俳句を読む】にんじゃりばんばん 岡本雅哉" #haiku weekly-haiku.blogspot.com/2013/04/3.html
— 小川春休さん (@ogawashunkyu) 2013年4月6日
えっ!
@ogawashunkyu 「はくれん」か「びゃくれん」ですねえ。
— 可児 (Kanimaster)さん (@kanimaster) 2013年4月6日
え?
@ogawashunkyu 私も「はくれん」と読みます。
— さいと庵さん (@saitoan2013) 2013年4月6日
マジか……はく…れ……ん?
@ogawashunkyu まあ「はくれん」ですよね。俳句を数読み込んでいれば。それ以外に読ませたければルビ振ることが多い。
— enomさん (@amayoaenom) 2013年4月6日
俳句を数読み込んでいれば俳句を数読み込んでいれば俳句を数読み込んでいれば俳句を数読み込んでいれば俳句を数読み読み読み込ん込んで込んでいいれいれれればばばばばば俳句俳句を数数数数数読み読み読み読み読読込んんでいれればれば俳句数読込俳数込俳数込俳俳句数読込俳数込俳数込俳俳句数読込俳数込俳数込俳俳句数読込俳数込俳数込俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳俳句句句句句句句句句句句句句句句句句句苦朽朽句句句句句句苦句句句句句苦句句句句句苦朽朽句句句句苦朽朽数数数苦朽朽数句句句句句句句句苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦苦朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽朽……
詰…ん、だ。
@ogawashunkyu @amayoaenom @saitoan2013 僕はラッパみたいな形の「白木蓮が」叫びつくしたのかな?と思いました。
— 可児 (Kanimaster)さん (@kanimaster) 2013年4月6日
ブバッ!(←追い打ちをくらい吐血した音)
@tree_frog_o @ogawashunkyu そう、俳句は音少ないので響きも重要ですよね。上五で短く「はくれん」と言ったほうが、息をはきつくす雰囲気ありますね。
— enomさん (@amayoaenom) 2013年4月6日
カハッ!(←血が喉に詰まって咳き込む音)
@tree_frog_o @ogawashunkyu 短歌での「白木蓮」、知りたいです。俳句は読み手が上五中七下五あるいは17文字にあてはまるように読んでくれるのがある意味常識ですから、それ以外の文字数の読みをさせたい場合は作者がルビを振ります。
— enomさん (@amayoaenom) 2013年4月6日
ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識ある意味常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識常死期錠屍鬼常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識常死期錠屍鬼常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識常識上司鬼常識常識情色常識常識常識ジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキ所ジョージジョーシキショージサキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキショージサキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキチキンジョージジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシチキンジョージキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキチキンジョージジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキショージサキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキ所ジョージジョーシキショージサキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキショージサキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキチキンジョージジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシチキンジョージキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキチキンジョージジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキジョーシキ
その他のツイートは→ Togetterまとめ【白木蓮】の読み方。 #haiku #jhaiku http://togetter.com/li/485354
で、ここまで読んでどうして本人(岡本)に直接教えてあげないの、ブログ記事にコメントするか、@masayaokamoto 宛にリプライすればいいのに、なんて思った人がいたら、それは甘え!
「世間じゃねぇ、常識を教えてくれる人なんていないから。ただ、コイツわかってないなと呆れられるだけだから」と営業マン時代の上司、長野さんが教えてくれた。長野さんのおごりで飲んだあと、会計する長野さんの近くにいたら、「そういう時は外に行って待ってるのがマナーなの!そんな事も知らないの?」と怒ったあとに教えてくれました。
ほら、短歌よむ人ならわかるでしょう、短歌を5・7・5・7・7ごとに区切って表記している人を見た時に、どうしようかな……教えてあげようかな……でもなあ……いまさらなあ……と尻込みしちゃうあの感じ。あの感じだと思うんです。
でも、間違えたのは恥ずかしいけど、嬉しいんだよ。
自分が書いた記事に反応があったこと。
新しい世界に飛びこんで、まちがえること。
それが許される世界、それはとっても嬉しいなって。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント