〔距離〕の短歌 掲載されました(〔味〕も投稿しました、が)&単行本の反響(ダ・ヴィンチ「短歌ください」)
★☆★☆★【Twitterにてゆるく募集中】女子高生4人が文芸部に入部して、短歌とともにすごす青春。登場人物の名前、性格・友人関係などの設定。イラストも大歓迎!ハッシュタグ #ei_tan を付けてつぶやこう!現在の設定→【まとめサイト】http://ei-tan.tumblr.com/post/3738683532 進捗状況→【とぅぎゃったーまとめ】TVアニメ『えいたん!』をつくろう!(第二期) http://togetter.com/li/124056 ★☆★☆★
実に10か月ぶりの採用……。
本好きの本好きによる本好きのための雑誌「ダ・ヴィンチ2011年6月号」が本日5月6日に発売されました。
その中のコーナー、穂村弘さんの『短歌ください』に前回〔味の歌〕2首は……いや忘れようよ過去のことはさ、今回〔距離の歌〕3首を投稿し、☆の1首を掲載していただきました。
穂村さん、メディアファクトリーのご担当者さん、どうもありがとうございました。
なんつって、余裕カマしてるけどさー!
前回の採用からすっごく間があいてしまって、
そのくせgoogleで「短歌ください」を検索すると、
トップ3にこのブログがヒットするという状況に、
人知れずうしろめたさを感じまくりだった日々に、
これでサヨナラかと思うとほんと嬉しいですー(泣笑)!
そもそも「ダ・ヴィンチ」の発売日に更新しているあたりに必死感が……。
〔味の歌〕
1.なにあじ?と聞けばあなたはピーチの香りをさせて答えるガムはガムあじ
2.はみ出した天使の死骸 甘すぎるエンゼルパイの白いクリーム
……いやあ。
1.の歌はけっこうお気に入りだったんですが、あざといか。
2.の歌は詩語っぽいから、あんまり“天使”とか使いたくなかったんだけど、“エンゼルパイ”からの連想で使ってみましたがやはり……。
〔距離の歌〕
1.きみの舌だけが知ってる 僕こそがおでこの狭さ世界一って
2.太陽はキャンプファイアー 月はぼく 地球はあなた 星は星のまま☆
3.降りていく 背中合わせの相性はピッタリだった人が無言で
……こっちは。
1.の歌。僕のおでこは狭いです。いまだ自分より狭いひとをみたことがない。小学生のとき、サッカーをやっていたんですがどうしてもヘディングが下手でした。その理由が究極に狭いおでこにあるということに気づいたのは大学生になってからでした。
2.の歌については、本誌の穂村さんのコメントを読んでいただければと思うのですが、小学校6年生のときの修学旅行のキャンプファイヤーでの体験をもとに詠みました。
でも、それよりも印象にのこっている思い出は、高校一年生のときの7月の移動教室です。
お約束の“消灯時間前の自由時間に男子グループが女子グループの部屋を訪問して、なんか輪になっちゃって自己紹介だかなんだか語っちゃったりしましょっか”っていう甘酸っぱタイムに、そういう類の自己アピールが非っ常ぉーに苦手な友人のT倉Y剛が、「眠いっ!非っ常ぉーに眠いッ!」とか突然叫びだして畳の上に横になりふて寝したため、全男子が驚異的なまでの結束力を発揮し“だったら自分の部屋に帰ればいいじゃん”というレーザービームのごとき視線を送ったのにまったく意にも介さずピクリともしないヤツに業を煮やし、全員が声帯の限界に挑戦するごとき叫びで“よろしければお帰りください”コールをしたところ、男子の憧れの的(僕を含む)であったIさんが優しく「眠かったらわたしの布団使って」と申し出るというありえない展開を迎え、すると死んだゴキブリ状態だったT倉が嬉々としてIさんの布団にすべりこんで寝だすというクライマックスに全男子が奥歯を噛みしめると同時に加速装置が発動して、T倉の上に正確な形を伴わない人類史上最大規模の人間ピラミッドがそそり立ったという歴史的事実でした。
ちなみにまだT倉のことは許せていません。
3.は電車でのはなし。
*
なんかバランスが非常に悪い記事を書いてしまったので、反省して「短歌ください(単行本)」の反響のうち、自作について触れているものをご紹介します。
(Twitter)
図書印刷アプリ情報(@tosho_apps)
穂村弘『短歌ください』、投稿短歌をまとめた一冊。「百均でこれはいくらと訊いてしまう青空よあの街まで届け」(虫武一俊)、「そら色のクレヨンでそら、はだ色のクレヨンではだ、なみだ色がない」(岡本雅哉)、この大災害とは関係なく作られた言葉だけど、言葉の強さと、無力さを改めて感じる。届け (11:18 PM Mar 26th)
青山ブックセンター六本木店(@ABCROPPONGI)
「あと一歩前へ トイレの貼紙をホームの端で思い出してる」穂村弘『短歌ください』より(メディアファクトリー)入荷しました!!#imayommitai (1:21 PM Mar 16th)
……ハッシュタグ #imayommitai は、東日本大震災直後に、「いま読みたい、元気が出る本・笑える本・明るい気持ちになれる本」として投稿されたもの。ABCにピックアップされたのはうれしかったけど、作者名を入れてほしかったな。
(Blog)
パスケースで敏感な場所を叩かれて「ヒッ」と悦ぶ自動改札(岡本雅哉)
(リンク:http://ameblo.jp/tsukiakarinomai/entry-10862921392.html)
……TwitterやBlogで「短歌ください(単行本)」の作品を引用しているものを見かけますが、短歌の作者名を明記していないものを多く見かけます。
たぶん、読者にとっては短歌の作者の存在よりも、穂村弘さんが選んだっていうことの方が大事なのかな。
作者名がなくて(男・○歳)とか書いている人は、プライバシーに配慮しているってことなのかな。
雑誌に掲載されることを前提として投稿している時点でそこに配慮は要らないと思うので、
作者名は作品と共に明記してほしいところですね。
*
最後に講座のご紹介。
チャリティー講座「愛についての感じ、ください」@朝日カルチャーセンター新宿(→コチラ)
5/20(金)19:00~
穂村弘さんと、作家・海猫沢めろんさんの「愛について」の対談。
海猫沢めろんさん、はじめてお名前を知りましたが、なんだこのイケメン。
テーマもテーマだし、ちょっとテレるじゃないか、
今回は女性の方にお譲りしよう……。
なお、東日本大震災で被災された方々の復興支援のため、
本講座の収益は「朝日新聞厚生文化事業団」を通じて寄付されるそうです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
太陽はキャンプファイアー 月はぼく 地球はあなた 星は星のまま
このお歌、いいですね! いいですよ。
ぁぁ、久しぶりに青春の歌読んだよお。
「星は星のまま」がいいと思う。
でも、四句までのその言い回しが良いから
効くんだよねぇ。
投稿: 西野明日太郎 | 2011年6月22日 (水) 17時53分
おおー、久しぶりです!
と思ったら、だれだ「明日太郎」って(笑)!
「星は星のまま」
のところは、ほむほむにも褒めてもらえました。
せっかくの修学旅行だったのですが、「あなた」のまわりをぐるぐる回っているだけの「ぼく」でした。
投稿: 岡本雅哉 | 2011年6月23日 (木) 10時51分